第31回スリランカ講座「スリランカの文化について~食文化・服装・お祭りなど~」
インド洋の真珠とも言われるスリランカ。北海道の約80%の面積の小さな島国です。紀元前から仏教国として栄え、国内に8つの世界遺産があります。今回はスリランカ人留学生のサンドゥニカさんを講師にお迎えし、スリランカの文化についてお話しいただきます。さらに本場のスパイスを使ったシュライヤさんと会員サポートによるスリランカメニューもあります。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
日 時:2025年3月15日(土)13:00~15:00
場 所:アジア協会アジア友の会 事務所5階 会議室
参加費:2,000円(スリランカ軽食付)
※3/12(水)までにお申込み下さい。
※参加費から実費をのぞき、協力金は当会活動を通じてスリランカへの支援に充てさせて頂きます。
講師:マルワッタ・パティランナハルゲ・サンドゥニカ・デビンディさん
スリランカ・ガンパハ出身。高校を卒業後、5年間スリランカで手袋の輸出を行う会社で勤務していました。
2022年4月に来日し、静岡インターナショナルスクールで2年間日本語を学び、現在は大阪の難波にあるエール学園・国際ビジネス学科に在籍しています。
エール学園では経営マーケティングなどを学んでおり、卒業後は日本での就職を目指しています。
お問合せ・申込み先
公益社団法人アジア協会アジア友の会(JAFS)
スリランカサルボダヤ友の会 担当 岡本
スリランカで支援中のプロジェクト
★生命の水を贈り、衛生的な生活と健康を
スリランカの乾燥地域では年間通して水を得るのがとても難しく、共用の井戸がない村も多くあります。毎日約2㎞~3㎞離れた私有の井戸や池等の水源に水を汲みに行きますが、乾季には水自体がとても少なくなるため、それもかないません。日々欠かせない水を得るために、村人達は多くの時間と費用とかけなければならず、家計を圧迫し、貧しい生活から抜け出せずにいます。水汲みは女性やこどもたちが担うことが多く、毎日長い距離を往復することは大変な重労働で、多くの危険を伴います。安全な水を贈りその水を守るための衛生教育・環境教育をおこないます。
★スリランカの経済危機に苦しむ子どもや女性たちを支援
スリランカは過去の内戦や近年のコロナ、経済危機による深刻な貧困状況にあり、そのしわ寄せは社会的に立場の弱い女性や子ども達にいきます。特に農村地域の女性世帯主の家庭では、土地を持たないため作物を作ることもできず、また収入のある仕事に就くこともできません。
子どもたちは成長に必要な食事をとることができず、お腹を空かせ栄養失調が慢性的になっています。特に貧困率と栄養失調率の高いバンドゥラ県で、子ども達が毎日の食事をとることができて安心して暮らし、貧困の連鎖を断ち切り、将来のために必要な教育を受けられるよう支援をおこないます。
サルボダヤ&スリランカサルボダヤ友の会について
スリランカは北海道の約80%の面積の小さな島国です。紀元前から
仏教国として栄え、国内に8つの世界遺産があります。緑が豊かで、人々はいつも笑顔を絶やさず、礼儀を重んじ、心豊かに自然と共に暮らしています。2009年まで続いた長年の内戦の影響で生活が安定しない中、農村では安全な水を手に入れることが困難な地域もあります。
1958年にA.T.アリヤラトネ博士が「貧しすぎず豊かすぎない社会」を目指し、「真実と非暴力」という基本理念をもとにNGO『サルボダヤ』を設立されました。
そのサルボダヤ運動の自立開発能力育成事業では、「シュラマダーナ」と呼ばれる労働奉仕の分かち合いを通して、村の基本的ニーズを満たしながら、個人が自立した生活ができる力をつけ、自立した社会を作れるよう、その手段を導くなどの活動を行っています。(公社)アジア協会アジア友の会は1992年からスリランカにおける提携団体として共に活動しています。
『スリランカサルボダヤ友の会』はJAFSの中で、スリランカに焦点をあてて応援するファミリーグループです。今までに、井戸建設(現在10基目を寄贈)を中心に農村開発、環境保全活動、女性の自立支援、子どもの栄養改善等、今そこで必要とされていることに協力しています。スリランカ講座やスリランカ料理教室、スタディツアーの企画、模擬店への出展等をおこなう中で、スリランカの人々と共にお互いに学び、共にアジアの未来や地球環境保全等へも取り組んでいます。会員大募集中!!ぜひ活動にご参加ください。
イベントのお申込み・お問い合わせは
こちらからお願いいたします。