仕事がない、生活が安定しないなど、貧困の悪循環から抜け出せずにいる人のためには、何よりも手に職をつけ、仕事を始め、続けていくことができる環境が必要です。貧困から抜けだし、地域の自立をめざした「社会をうるおす」ための支援活動です。
生活の支援

貧しい人の生計向上
生計向上のために収入を生み手に職をつけられるよう、養鶏・養蜂支援、農業振興、機械工としての技術・職業訓練のほか、少額貸付による起業支援などもしています。

子どもの栄養改善
ネパールの小学校で週1回、栄養不足を補うために卵と牛乳の給食支援をしています。 あわせて、子どもたち自身で栄養を考えた食生活ができるよう、栄養学習を実施しています。

ストリートチルドレンの
保護・教育
フィリピンの元ストリートチルドレンの子どもたちが学校教育から遅れないように、就学から卒業までを支援しています。 また劣悪な生活環境からトラウマを抱える子どもたちのメンタルケアもしています。
上記以外にも、JAFSはさまざまなプロジェクトを
立ち上げ取り組んでいます。