SDGsオンラインセミナー
②SDGsはなぜ国際支援活動を行う上で重要なのか?

イベントのナビゲーション
SDGsとは「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
JAFSも、1.貧困をなくそう、6.安全な水とトイレを世界中に、をはじめ、いくつかのターゲットについて長年に渡り具体的に取り組んでいます。
長引くコロナ禍で世界中が大変な時代、SDGsの持つ意義と具体的な取り組みについて、特に国際協力に関わっている専門家から多角的に学ぶ機会として、今回のオンラインセミナーを企画させていただきました。
またとない絶好の機会ですので、ぜひご受講いただければ幸いです。
お申し込み後、当日のzoomアドレスをメールに送信いたします。セミナー開催2日前までに届かない場合、事務所へ電話(06-6444-0587)にて、またはnoriko@jafs.or.jp までメールでお問い合わせください。
【全5回】
第1回 1月21日(木)18:00-19:15
「SDGsと私たち」
岩崎 裕保 氏
JAFS会員・関西NGO協議会監事・開発教育協会監事・元帝塚山学院大学教授
第2回 2月4日(木)18:00-19:15
「SDGsはなぜ国際支援活動を行う上で重要なのか?」
大橋 正明 氏
聖心女子大学教授・国際協力NGOセンター(JANIC)理事・SDGs市民社会ネットワーク共同代表
第3回 2月25日(木)18:00-19:15
「社会事業団からみたSDGsによるNGOへの期待」
佐和 宏士 氏
公益財団法人毎日新聞大阪社会事業団事務局長
「官報がネパールで実施する地域おこし事業とSDGs」
松原 正 氏
株式会社かんぽう 代表取締役社長
第4回 3月11日(木)18:00-19:15
「関西で行うSDGs達成に向けた活動と展望」
田和 正裕 氏
大阪大学グローバルイニシアティブセンター特任教授・JICA関西センター
第5回 4月1日(木)18:00-19:15
「SDGsとコロナパンデミックそして国際協力NGO/CSO(市民社会組織)の今後の在り方」
高橋 美和子 氏
関西NGO協議会事務局長
*受講料:無料
*定員:100名(先着順)
*問い合わせ:公益社団法人アジア協会アジア友の会(JAFS) 担当 / 熱田・柿島
TEL 06-6444-0587、Email asia@jafs.or.jp